2022年第8回冬山雪崩事故防止講習会開催について

1.趣旨
 近年、登山者、スキーヤー、スノーボーダーの遭難事故が増え死亡者数の約半数以上が雪崩遭難によるもので、スノーシューハイキングも一歩外に出ると雪崩の危険が十分にあります。これらの原因として、冬山の知識が不十分であり、また冬山の装備不足などの多要素で雪崩に巻き込まれてしまうケースが多いようです。このような雪崩事故を未然に防ぐためには何をしなければならないのか。そして、万が一雪崩に遭遇した場合、どのうように対処しなければならないのか。ベストな方法の救助活動とは。そこから生還するためはどうしたらいいのか。いま一度、「自分の命は自分で守る」を念頭に、冬山の知識を得る講習会を開催いたします。
2.講習会概要
 年々、冬山雪崩事故防止の講習内容が変更となっているため雪崩事故防止研究会 (ASSH)講師:山本行秀氏を招き、最新の北海道雪崩事故の情報をもとに講義いたします。  講習時間は1日9時間、2日間で18時間、大幅に時間を超過する可能性があります。特に、1日目の講義「コンパニオンレスキュー」は、アバランチ・カナダの最新メソッドに重点を置き、しっかりと身につける講習内容です。
3.期日
2022年1月22日 土曜日/1月23日 日曜日 2日間
4.場所
青森県内調整中
5.対象
冬山(雪山)に入る一般の方、警察官、消防士、森林レンジャー、山岳救助隊など救助活動を職業的に携わる方。
6.内容
◆講義
「雪崩対策の基本」「雪崩の発生メカニズム」「雪崩事故の応急処置」「ヒューマンエラー」「コンパニオンレスキュー」
◆実技
「雪崩トランシーバー サーチ&レスキュー」「ショベルコンプレッションテスト」「ショベリング&ヴィクテムレスキュー」「コンパニオンレスキュートレーニング」
7.講師プロフィール
山本 行秀(やまもと ゆきひで)  1969年 大阪生まれ 北海道美瑛町在住
  • 雪崩事故防止研究会ASSH:講師、コーディネーター
  • (社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム
  • カミフ会(上富良野冬季山岳事故防止委員会):講師、コーディネーター
  • Avalanche Canada:Companion rescue skills course 修了
  • 雪崩サーチ&レスキュー マニュエル・ゲンシュワイン最新メソッド 修了
  • 上級救命講習、日本赤十字救急法救急員
  • パウダーガイド&フォトグラフ QALI クウェリ 主宰
8.プログラム
( 昼食は各自準備、準備できない方は連絡ください。)
◆1月22日(土)
08時00分(受付)⇒ 08時30分(講義)⇒12時30分(昼食)⇒13時30分(実技)⇒16時00分(講義)⇒17時30分(質疑応答)
◆1月23日(日)
08時00分(受付)⇒08時30分(講義)⇒09時00分(実技)⇒11時30分(昼食)⇒12時00分(実技)⇒16時30分(質疑応答)⇒17時30分(解散)
9.参加費
始めて受講される方:2日間コース 22,000円税込 (テキスト代含む)
2回目以降の方:1日間コース 16,500円税込
10.修了証書
第5回目から冬山雪崩事故防止講習会受講修了証書を発行しています。
11.集合場所
奥入瀬渓流温泉 奥入瀬グリーンホテル
12.宿泊
宿泊(希望者) 奥入瀬渓流温泉 奥入瀬グリーンホテル
13.申し込み締切り
2022年1月7日 金曜日
14.キャンセル
1月8日以降のキャンセルは、費用の一部を負担していただきます。
1月9日~15日前までは3割、3日前までは4割、前日半額。
当日は全額となります。
15.持参・装備
1)冬の野外活動に適したもの。(冬山に行く装備。)
*参考:防寒着、スノーウェア上下、中間着(フリース等)、アンダーウェア、防寒手袋、帽子、厚手の靴下、スキーブーツ・ボードブーツ・冬用登山靴又は防寒靴・長靴などの中に雪が入らなくて暖かいもの、他着替え。
講習実技中は動かない時間もあるので冬山よりかなり寒くなります!
2)ビーコン、ゾンデ、スコップ、スノーソー。これらを入れるザック。
*上記道具の無い方は、有料レンタルあります。
3)SKI、スノーボード、スノーシュー(ワカン)など持っている方は持参。
厳冬登山者は、冬山に行く恰好で道具を持参してください。
講習2日目の コンパニオンレスキュートレーニングで実際に使用しトレーニングします。
4)山と渓谷社 雪崩教本
16.その他 
天候や積雪によって場所やプログラムを変更することがあります。
ご不明な点がございましたら当店まで直接お問い合わせください。
17.主催&申し込み先
KIWI&ATCスポーツ (有限会社 アルファ・トレーディング)
担当(代表取締役) 横浜慎一
〒034-0003 青森県十和田市元町東2丁目2-25
TEL:0176-23-9126 FAX:0176-23-9167
*申し込み、お問い合わせは、お問い合わせフォーム又はFAXでお願いいたします